教育目標・教育方針

卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)

 本校は建学の精神である「報恩感謝」の精神のもと、「好かれ、役立ち、なくてはならない」存在としての保育者の養成を教育の目的とする。従って、本校の教育方針、教育職員免許法、児童福祉法等に基づき、本校が定める授業科目及び所定の単位数を修得し、次のような資質を備えた学生に対して、卒業を認定し、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格、専門士等を授与する。


①教養・倫理観
イ.人権意識
命あるもの、すべて平等である、との仏教の心で考えることができる。
ロ.職業人意識
心身の健康管理の知識を身に付け、職業人としての使命感・責任感をもち、人間性・専門性の向上に取組むことができる。


②問題解決能力
イ.思考力・判断力
専門知識・技能を活用し、子どもの成長発達の課題や保護者対応に最善策を考えることができる。
ロ.コミュニケーション力
自分の思いや考えを的確に表現・発信し、他者との相互理解を高めるコミュニケーションをとることができる。


③専門基礎力
イ.専門知識・技能の修得、理解
幼児教育・保育についての専門知識・技能・自然体験・生活体験に基づき、子どもの視点に立って環境を構築し、一人一人に適応した教育・保育を実践する力を持っている。
ロ.専門知識・技能の強化・発展
講義等で習得した専門知識・技能を様々な演習・実習を通じてさらに深く、広く理解し、保育者として必要な専門力を説明することができる。
ハ.得意分野を持ち、職場での役割分担ができる。


④実践力・応用力
イ.専門知識・技能の活用
学外実習において習得した専門知識・技能を応用して、子どもの教育・保育や子どもを取巻く環境や課題に適切に対応することができる。
ロ.社会貢献
教育・保育の専門性を生かし、子どもを取巻く環境や課題について、地域社会への寄与を意識して行動することができる。

教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)

(1)教育課程編成方針
本校の教育課程は、建学の精神「報恩感謝」を戴した幼稚園教員、保育士、保育教諭の養成を目的とすることから、教育職員免許法、同施行規則、児童福祉法、同施行令、同施行規則の定めによる教科目及び本学独自の教科目、基礎科目、その他の科目の枠組みによって構成する。
「心豊かで実践力・創造力を備えた、好かれ・役立ち・なくてはならない保育者」、「質の高い保育者」の養成に向け、より高い学習成果を得られるよう「理論的基礎を踏まえた実践的な授業と教育内容にそった実習との往還」を柱として、原則として専門基礎力から実践応用力へ、総論から各論へと時系列で配置し体系的な編成を行う。
またカリキュラムマップを作成し、常に教育目標と各授業科目との関係を確認できるようにすると共に学校関係者委員会、教育課程委員会等の協議によりより充実した教育課程が編成できるように努める。

(2)教育課程実施の方針
本校の卒業認定方針(ディプロマポリシー)に基づき、学生が習得しておくべき資質、能力(知識・技能)の修得を実質的に保証するため教育課程編成方針の下に、教科目の配当年次、学期等を適切に設定する。

(3)教育課程見直しの方針
教育・保育の専門職としての使命感、責任感の育成、教育・保育の実践力、応用力、創造力の涵養、子ども理解力の育成と向上、建学の精神「報恩感謝」の心を大切にする生活態度を身につける職業倫理の涵養等、本校が養成する人材像を目指した教育課程の見直し、改善を図り、社会が求める課題などを反映させるため教育課程委員会、FD委員会、学校関係者委員会の意見は、教職員会議の議を経て学校長が決し、教育課程を改善編成することを基本方針とする。

入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)

 資質の高い保育者の育成が養成校の責務であることから、入学してくる学生の資質に大きな関心を持つ。18歳人口が減少している状況の中ではあるが、専門教育を受け、将来保育者として子どもに関わるにふさわしい、人柄、基礎学力を備え、強い学習意欲を持った学生・社会人の受入れを期待し、保育者としての適性・能力・意欲の観点から入学後の教育との関連も踏まえた上で選抜を行う。
 現役の高校性・社会人など幅広く学生を受入れるために、多様な入試方法を設定し、本校の建学の精神、教育方針、学費等を理解した上で受験してもらうこととする。

①本校所定の単位を修得できる学力・体力を有し、一定の学習能力を持つ者 ②本校での学習目標が明確で、目標に向かって意欲を持つ者 ③本校の教育に添った適性を備わっている者 ④社会の諸事情に対する関心と感性を持つ者 ⑤自己を表現し、他者の表現への感受性と理解力を持つ者

ディプロマ・ポリシーツリー